私のまちにホタルをとばそう! 座間のホタルを守る会いっぺい窪緑地を守る会 わさび田クラブ 目久尻川ふるさとネットワーク |
日記
座間のホタルを守る会 活動地見学と納会
活動地見学と納会の写真。
納会も15名の参加で2つの鍋を作って舌鼓を打ちました。年内の活動もあと活動地での活動で2,3残っていますが、寒気が押し寄せてきて、インフルエンザも流行の兆しですから、気をつけて年末の家庭内活動もして下さい(私のことですが)ネ。
一般会員の皆さんへ;12月例会報告にありますように、会員の交流をはかるために、16日に活動地見学会と納会の開催します。どうぞ多数の参加をお待ちしています。
開催日:12月16日(金)
集合時間=11時スタート。四ッ谷コミセン着14時
①見学コース:11:00栗原ビオトープ→11:45谷戸山公園(昼食)→12:30桜田ホタルの里
②納会:四ッ谷コミセン(14:00~16:00)。雨天は納会のみ実施。準備の都合があるので事前申込みをお願いします。会費は500円で、会に一部補助をしてもらう。
③車の手配:全コース歩けいない会員のために、並木さんの車で見学先毎に送ってもらえます。
納会参加者は、14日までに(15日に食材買い出しします)脇田までにご連絡下さ
い。
日記
101218sat 9:30-14:30
今日は午前中は当会の活動地3箇所を巡って、ことしの活動を現地で皆と振り返りました。各地区の見学の様子を添付します。それぞれの活動地での来年の取り組みが楽しみです。
午後からは東地区文化センターで懇親会・納会を参加者17名で持ちました。 ネギ塩鍋、芋煮鍋とヤーコンのサラダを参加者で作りました。 鍋やサラダは段取りが入り乱れてにぎやかに作りました。 また、青島さんにはロールケーキを、私の家内には大学芋を作ってもらいました。 この鍋などに使用する野菜は、座間さん、鈴木さん、藤原さんより提供していただきました。 皆で楽しい納会を過ごすことができました。1年間ありがとうございました。 ワ
栗原ビオトープでは、先日の大雨の後、水路の底にあった石を掘り起こし、天地返しをしてみたところ、やや嫌気臭のある泥が大量に流れ出し、石と石の間の空隙も広がったと思います。 本来の水路では、洪水の時に石が天地返しされるのですが、ビオトープでは完成以来、攪乱されたことがないはずなので、やってみました。 効果があるかないかまだ判りませんが、今後変化がみられるか楽しみです 並
日記
101207tue
日記
2月例会
2日午前9時半より谷戸山公園パークセンター開催
議題
1.1月の活動報告(25日目久尻川臨時清掃、28日桂川相模川見学会案内)
2.各地区の1月活動報告
3.本年の活動予定(桜田ホタルの里、小池ビオトープ)
4.生涯学習フェスティバル展示内容検討(3月5~7日)
5.ふるさと目久尻川ガイドブック印刷部数について
5.来年度当会活動・組織体制などです。
日記
当会の展示の最終日5日です。最終日は天気も良かったのですが、来場者は少なくなってきました。
当会展示を見てくれた来場者(カウント数から=カウント漏れがあります)
3日 午後30名 4日 午前34名+午後41名 5日 午前22名+午後35名
午後に私は当番に行きました。4日には大正3年生まれの方が来てくれましたが、今日は明治43年生まれの方がお一人で来られました。昔は昆虫が沢山いたんだよ話してくれました。展示撤収の直前に東地区文化センターあすなろ大学の大航海学習を研修にきた外国人の方々が立ち寄りました。ワンダフルと見学されました。
今回で生涯学習フェスティバル出展は3回になりました。3日間通しで私はきましたのでその感想です。当会の展示は最新の画像などで一部入れ替えを行っていますが、結構毎年の来場者は入れ替わっており、ホタルに関心を持つ方は多く、毎年の展示はそれなりに意義があると感じました。いっぺい窪の地名は知る人も多くなって大分浸透してきました。谷戸山公園は数が減っているという来場者が多かったので、私たちが整備をしながら維持しているので数はそれほど増えてはいないかも知れないが、是非今年は見に来て下さいとPRしました。
坂井さんがいっぺい窪のクレソンを持ってきてくれてみなで分けて持ち帰りました。藤原さんは別の会場で昨日教わった手品を披露してくれました。また、須田さんが3日間と来場され差し入れをしてくれました。
当番にきた会員は以下の通りです。
3日 午前準備 金武、坂井、金子、最上、新井田、脇田
午後当番 佐々木、座間
4日 午前当番 加藤、金子、岡田、脇田
午後当番 佐々木、藤松、藤原、脇田
5日 午前当番 八木、田中、須田、座間
午後当番 坂井、藤原、座間、脇田
午後撤収 +金武、最上
当番と準備撤収でご協力ありがとうございました。今回の展示日は平日3日間のために子供たちの来場は殆どありませんでしたが、お年寄りと時間をかけて説明するなど出来ましたので良かったと思います。
目久尻川散策絵図27部 ワンコインカンパ4500円でした。こちらも重いの他のカンパでした。
会員の皆さんへ;本日3日午後1時から、当会が展示している「生涯学習フェスティバル」が始まりました。場所はハーモニーホールのギャラリーです。
今日は午前中、飾り付けをしました。展示スペースが広いので、展示パネルの位置合わせに時間を使いましたが、午前11時にはほぼ終了しました。展示はパネル以外に、カワニナとホタル幼虫の入った水槽、目久尻川散策絵図を展示しています。また、できあがったばかりのホタル通信第7号を配付してます。
午後1時からオープンで、雪が降りそうな寒さにもかかわらず、入場者が沢山来て、当会の展示を興味深く見てくれました。その光景のひとつの添付します。
当会展示の会期は5日までで、朝10時開館、午後4時閉館です。どうぞお越し下さい。お友達にも声をかけてください。
メンバーリスト
座間市内ホタル生息地の保全活動
会員申し込み・お問い合わせは 事務局へ 046-254-6606 脇田
情報・写真等の提供blog担当へ VZQ03016@nifty.com