私のまちにホタルをとばそう! 座間のホタルを守る会いっぺい窪緑地を守る会 わさび田クラブ 目久尻川ふるさとネットワーク |
目久尻川クリーンアップ大作戦
201024sat目久尻川クリーンアップ
10月24日㈯目久尻川クリーンアップ
二度の順延で三度目で晴れになって、今日24日は2班に分かれて、川掃除ができました。川掃除は無事に終わりました。
上流班参加者:10名
中流班参加者:10名+つつじの住宅自治会長渡辺さん+見学者(実際は参加の家族連れ5名)=16名
中流班の追加と集合写真は金子さんから送られてきます。
土金さんが撮影してくれた写真と文章です。ナ
写真をお送りします。 脇田さん何処か痛めたのですか? 日々気をつけて。 治癒を祈ります。
201024sat目久尻川クリーンアップ
目久尻川クリーンアップ
下の向橋 おんだし橋 上栗原中橋 上栗原橋 人道橋 立野橋 上谷橋
201024sat目久尻川クリーンアップ
10月24日㈯ 中流班
目久尻川クリーンアップ大作戦
19052sun目久尻川クリーンアップ 中流 つつじ野班
中流(つつじ野班)作業前一時 集合写真
大変ご苦労様でした。 かねこ
190512sun目久尻川クリーンアップ 中流
中流(つつじ野班)作業中
あまり暑くもなく清掃日和に恵まれ、事故なく無事終了しました。 大勢の方の参加で清掃もスムーズにはかどり、川も綺麗になりました、大変お疲れ様でした。 ありがとうございました。 かねこ
粗大ゴミ&カルガモ!
中流班、中間当たりに消化器が4~5本投棄されていた。 カルガモはつつじ野集合場所のマンションの下の川に。 かねこ
190512sun目久尻川クリーンアップ
上流班は17名、下の向橋から上流に向け上谷橋
上流班は17名、常連も多いが、新しく働き盛りの人も何人か加わり下の向橋から上流に向け上谷橋までを清掃しました。 カルガモの抱卵や親子連れはまったく見られず、上栗原橋より上流にアユは遡上していませんでした。(浅瀬の水深が平均5cmと極端に浅いためか?) モクズガニの抜け殻や死骸は3匹程度見られました。ブラジルチドメグサが上栗原橋から下流に増殖中ですが、それより上流にはまったく生えていませんでした。 川に8名入り、賑やかに手早くゴミの回収を行うことができ、11時頃には作業を終了しました。途中の深場には、近くの青木工務店さんが、あらかじめ淵の前後にはしごを掛けてくれていたのでスムーズに作業を進めることができました。ありがとうございます。 また、立野橋上流の1箇所から洗濯排水が流れ込んでいました。アパートなどで外置きの洗濯機が雨水系統に排水していることがまれにあるので、そういったものか、古い貸家で未接続かも知れません。 ナ
最終的に上流17名、つつじ野18名、中流19名、下流18名、全体で72名の参加となりました。 上流から下流まで各班ほぼ同人数という結果でした。また、この3年間は参加者が70名前後で推移しています。 ナ
本日13日朝に、会員7名・環境政策課担当者3名で、無事に再分別を終えました。
可燃ゴミ 105.23kg
PETボトル 1.15kg
缶 4.83kg
不燃ゴミ/鉄くず 20.37kg
陶器屑 2.61kg
ビン・ガラス 1.67kg
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
合計 135.86kg
目久尻川クリーンアップ大作戦
190512sun目久尻川クリーンアップ下流班
開会の挨拶と下流班の作業写真をお送りします。
暫定集計ですが、上流17、つつじ野18,中流18、下流18、合計71名です。
目久尻川クリーンアップ大作戦
目久尻川クリーンアップ大作戦
180513sun目久尻川クリーンアップ
中流と下流班は栗原交番前小広場に集合して、8時50分に藤松会長と座間市環境政策森山課長の開催挨拶をいただきました。 まず作業前に中流班の集合写真(参加者19名)を撮ってから、川に立ち入り5名と多く、また、家庭ゴミを少なく、作業がはかどりました。 今回初めて中栗原自治会からの参加者も加わり、この区間のみ未舗装なので草が道ばたにあるので、(家庭ゴミの回収を目的にしていますが)自治会の方が草取りも行いました。
13日に春の目久尻川クリーアップ活動を曇りでしたが無事終了しました。
上流班は2組に分かれて、スタート時に集合写真(参加者13名+市の職員)を撮ったあとに、上下に分かれて活動しました。 土金さんが撮影しました、上流に向かった組の写真をお送りします。モクズガニの脱け殻、カルガモの卵(親が戻ってくれますように)も見つけたようです。 ただ今集計中ですが、つつじ野班16名、中流班20名、下流班20名と、多くの方が参加しました。 なお、明日9時15分から市のリサイクルセンター(市公民館向かい)で、再分別を行いますので、6名ほどの参加がいただけるとはかどります。
上流班は14名、2組に分け上谷橋と下の向橋から上栗原橋を目指して作業しました。大きなゴミは少ないものの捨てられたばかりのゴミが幾つか見つかり、水を吸った衣類などが目立ちました。 大雨が何度もあったためかカルガモの産座は見られなかったのは残念でした。その代わり、ピンぼけですが脱皮中のモクズガニを見つけ写真を撮りました。脱ぎかけの殻と、脱皮後の体の大きさの違いがよくわかります。さわってみると柔らかく、まさにソフトシェル・クラブといった感じでした。アユも大小様々おり折良く捕まえたので写真を撮ることができました。
180514mon
昨日の目久尻川春の清掃実施報告です。
参加者数
上流班 会員 8名+一般 6名=14名
つつじ野班 会員 5名+一般10名=15名
中流班 会員 9名+一般11名=20名
下流班 会員 8名+一般11名=19名 合計=68名 (前回:74名)
------------------------------------
会員30名+一般38名=68名
ゴミ搬送車 3台 市職員6名
再分別重量
可燃ゴミ 97.73kg (前回:217kg) 可燃ゴミが半減。
不燃ゴミ 47.67kg
陶器ガラス 5.08kg
廃電池 0.35kg 合計=150.83kg (前回:268.5kg)
180513sun
下流班作業光景を添付します。下流班には子ども達が6名ほど参加してくれています。下流の場合、中州が有り、浅瀬もあるので、そこに入って川掃除ができるのです。
180513sunつつじの班
目久尻川大掃除ご苦労様でした。
暑くもなく寒くもない作業日和で作業もはかどったと思います。
中流班
メンバーリスト
座間市内ホタル生息地の保全活動
会員申し込み・お問い合わせは 事務局へ 046-254-6606 脇田
情報・写真等の提供blog担当へ VZQ03016@nifty.com