私のまちにホタルをとばそう! 座間のホタルを守る会いっぺい窪緑地を守る会 わさび田クラブ 目久尻川ふるさとネットワーク |
ニュース・イベント
190630sun目久尻川ふるさとネットワーク 今期の さむかわエコネットのホタル情報
目久尻川ふるさとネットワーク
今期の さむかわエコネットのホタル情報
座間のホタルを守る会 様
さむかわエコネット 今期のホタル観察報告 オ
今年は5/24(金)に初めて発光を観察し、6/18(月)4頭ほどまだ発光している状況でした。 この日で観察を終了しました。 450頭放流し、6/6がピークで発光数49、飛翔数31でした。 別途、産卵用に♀6頭、♂10頭を捕獲しています。 放流数が増えたこともあり、今年はこれまでで最大の発光数となりました。
栗原遊水地 栗原ビオトープ
190627thu栗原ビオトープ
前回作業の伐採木の搬出 水路周辺のカワニナ生息状況観察
梅雨空に加え台風が接近中の27日、ビオトープでは前回伐採した木の枝を搬出しました。下枝を数本切っただけですが、結構重く、坂道の上り下りを繰り返す内汗びっしょり。作業後は、水路や周辺の生きもの調べを行いました。ユズリハのような木にはクワガタが数匹、他にゴマダラカミキリ。水路ではフナの稚魚、ザリガニ、アブラハヤなどが見られ、カワニナも4~5㎜サイズのものが散見されました。(参加者:坂井、青島、並木) ナ
市内ホタル情報
190615sat座間のホタル
6月27日㈭ 桜田ホタルの里 2頭
桜田4人揃いました 今週大雨もあるので一緒に調査するのは最後にしましようと話しになりました 25日 4頭 26日 2頭
桜田の皆さん:ご苦労様です。ありがとうございます。 ワ
6月25日㈫ いっぺい窪ホタル 13頭
6月24日㈪ いっぺい窪ホタル 11頭
6月19日㈬ 桜田ホタルの里 7頭
北形さんからその後15日以降の報告を転記します。 15日2頭(寒い)、16日4頭、17日4頭、18日9頭(再び増加)、19日7頭 ワ
6月16日㈰ いっぺい窪ホタル 24頭
6月14日㈮ 桜田ホタルの里
昨日14日は北形さんと河野さんや谷戸山に来ましたので、高井さんからの報告では5頭です。
5月:31日15~16頭、30日 20頭、29日 20頭、26日7頭、27日10頭、28日15頭 ワ
190612ホタル出現情報
谷戸山公園ホタル
6月15日㈯ 16日㈰
最盛期 ホタルが沢山飛びます
詳細別掲時
6月14日㈮ いっぺい窪ホタル 30頭
芹沢公園のホタル8日最終4頭を持って終息
6月11日㈫ いっぺい窪ホタル 30頭
6月6日㈭ いっぺい窪ホタル 50頭
綾瀬市 城山公園 沢山飛んでました。
綾瀬市 吉岡 東根農水・清水川
ワサビ田奥の窪で沢山飛んでます。
6月5日㈬ 栗原ビオトープ ホタル調査終了
午後7時半から8時近くまで観察。ホタルの発光は見られませんでした。昨日は松岡さんが1頭見ていますが、今夜見られなかったため、今年度の調査を一応終了します。 グラフで非常にきれいに分布しているのは、放流時期が遅く、短期間で一斉に上陸したためか、同一の遺伝子特性を持つ一群だった可能性などが考えられます。 調査票は最終ページ
6月5日㈬ 桜田ホタルの里
北形さんからの報告です。桜田4日 30頭 5日 35頭 少し増えたように思います
6月4日㈫ いっぺい窪ホタル 45頭
6月3日㈪ いっぺい窪ホタル 40頭
6月2日㈰ 桜田ホタルの里 25頭
北形さんより:2日 桜田25頭 藤松さん、松岡さん見える。
6月2日㈰ 谷戸山公園ホタル 17頭
2日、湧き水の谷源頭部6頭+北谷戸1頭 +田んぼ北水路7頭+鈴木さん宅水路3頭=17頭 北谷戸で1頭でましたが、湿生生態園両水路ではまだ出ていません。 北奥谷戸にはまだでていないです。ワ
190531ホタル情報
6月2日㈰ いっぺい窪ホタル 60頭
いっぺい窪でホタル写真に挑戦しました。発生数は前日より少し少ない感じです。あまりに早く飛び、高く飛ぶのでなかなかいい写真が撮れません。8時過ぎには飛ばなくなったので帰宅しました。 ナ * 写真は後段んにあります。
6月1日㈯ いっぺい窪ホタル見学会最終日(3日目)
来場者148名 70頭
最終日無事に終わりました。7時45分ころ帰る方もおり、入れ替えなしで、8時までで合計148名、当番6名でした。 ワ
いっぺい窪ホタル観察会最終日、いっぺい窪のホタル写真を撮りました。活発に飛び回る時間帯はすぎましたが、メスを見つけてオスが集まる様子があちこちで見られました。 メスを見つけるとその近くに止まり、飛び回るのをやめるように見えました。 ナ
190531㈮いっぺい窪 60頭
栗原ビオトープ
5月31日ホタル確認数5頭。明らかにピークは過ぎましたが、まだ元気に飛び回っていました。青島、並木確認。
30日㈭いっぺい窪ホタル見学会108名来場
30日は天気良くて、いっぺい窪ホタル見学会に、多くの会員と目久尻川清掃参加者の方々がお見えになりました。108名に、当番会員は7名でした。 出現数は不明ですが、窪内、入口付近で沢山のホタルが飛び交い、見学者はしっかりとホタルを見られてと思います。 次回は最終日で6月1日(土)です。 ワ
30日㈭桜田ホタルの里20頭
北形さんより、29日と30日の桜田情報の連絡を頂きました。 29日と30日と、20頭です。いよいよ本格的に飛び出して来た感じです。 ご都合のつく会員は、一度見に行って下さい。 ワ
28日㈫桜田ホタルの里15頭
北形さんからの報告です。 26日7頭、27日10頭、昨晩15頭と増えてます。 ワ
29日㈬谷戸山公園ホタル9頭
夕方から雨になり気温18.5度と低くくなりましたが、湧き水の谷源頭部で4頭が飛ぶ、田んぼ北水路3頭に加えて鈴木さん宅水路で2頭で、鈴木さん宅水路では初見ででした。 ワ
190527monいっぺい窪 40頭
会員の皆さんへ:いっぺい窪ホタル見学会をご案内します。
昨日のホタル数は30頭前後でこれから最盛期に向かうと思っています。 今週28日火曜日、30日木曜日.6/1日土曜日と3回のいっぺい窪ホタル見学会です。
受付は7時15分から、見学は午後8時までです。 来場者数が多い場合(100名を越える)には途中の入れ替えを行います。 来場者は当会会員(一般・賛助共に)と12日の目久尻川清掃活動に参加されて方で 一般公開はしておりません。 なお、見学会対応のために、交通整理2名、受付2名、窪内整理2名が最低必要ですので、お手伝いできる方は午後7時にお集まり下さい。 それでは、いっぺい窪ホタル見学会にお越し下さい。 ワ
芹沢公園ホタルの郷の26日のホタルの飛翔状況を添付します。
26日は日曜日でホタル見学の皆さんも大勢でしたので、ホタル、人、共に賑やかだったです。このような状況があと何日続くのか未定です。 かねこ
26日(日)午後7時前いっぺい窪に入ろうとすると入り口の錠の鎖を繋いでいた針金を外して誰かが侵入した形跡があり、坂井さんと松岡さんがより太い針金を使って緊急修理しました。幸いホタルが減った様子はなく、外の水路15頭、内部15頭、合計30頭前後のホタルが元気に飛び回っていました。 ナ
前日23日に栗原遊水池(ビオトープ)へ行ってきました。土屋さん他2~3人連れのカメラマンがの人が写真を撮っておられました。 23日に撮したビオトープの写真を添付してみました。 かねこ
栗原ビオトープ22日、昨日の雨で遊水地内の水位が25cm位上がりましたが、今日には平常水位に戻っていました。 今日のホタル発生数は20頭と着実に増え、増水の影響はほとんど無かったので、ホットしています。 今日は水面に映るホタルの光を撮影しようと試みましたが、多少それらしきものが写った程度でした。 ナ
190520mon栗原ビオトープ
今日5月20日(月)
栗原のホタル、14頭でした。藤松さん、土屋さん(とワンコ)、青島で観察しました。雨のため7時45分までで切り上げました。土屋さんによると昨日は12頭だったそうです。 ア
190520mon桜田ホタルの里
昨晩19日20:15に桜田でぽっと1頭一回ですが光る。つづけては光らず。高井さんと確認しました。かろうじて初認です。 今晩20日19:40にほぼ同じ位置で1頭点滅。昨晩よりは良く光り、かつ飛びました。鈴木さん北形さんに賛助会員の河野さんも加わって皆で確認しました。雨が降り出したので、帰りました。 まだ、1頭ですから、明日以降に期待がかかります。 ワ
190519sun市内ホタル情報栗原ビオトープ
明日以降大雨の予報が出ているので、19日に調査をしておきました。 10頭を確認しましたが、写真撮影に気を取られていたので、きちんと調べればもう少しいそうです。メスと思われるホタルのいる場所に次々と飛翔するホタルが集まる様子も写真に撮ることができました。 ナ
190518sat市内ホタル情報
各活動地から、ホタルの出現情報を頂いています。
今年はどこも、ホタルの出が遅いです。
県立谷戸山公園のホタル
190626wed谷戸山公園ホタル 谷戸山ホタル調査は25日火曜日に延期しましたが24日月曜日小雨でしたが4名山
25日 北奥谷戸3+公表値32=35頭 晴れ気温22度 調査5名
24日 北奥谷戸3+公表値25=28頭 小雨気温19度 調査4名
25日は湧き水の谷野鳥観察窓と、水鳥の池と湿生生態園南水路でまだ飛んでいます。 一応、26日以降でホタル調査は任意調査にしました。(脇田が終認まで調査しますので、もし来られるようなら19時15分体験館前にお越し下さい。) 結果的には今期は06/11が最高値82頭でした。昨年が114頭でしたので大分減りました。出現位置も偏りがありました。7月例会にて集計結果の報告を致します。 ワ
190622sat谷戸山公園ホタル
6月20日㈭ 谷戸山公園ホタル 57頭
ホタル調査を行いました。 湧き水の谷班は北奥谷戸にも入り調査しました。 北奥谷戸8頭(数は増えません) なお、公表値からこの数値は外しています。 湧き水の谷源頭部は1頭で減り、野鳥観察窓から5頭で減りました。 田んぼ周辺班では、湿生生態園南水路9頭で増えました。(20時ころに13頭です)田んぼ北水路6頭で少なくなりました。 今期は多く飛んだ長屋門水路は1頭で減りました。 調査は19時45分から19時50分間で調査していますが、この50分頃が良く光って飛びます。 すでに、減少期に入りましたので、2班に分かれての一斉調査は今回で終わります。 今後、月木は任意調査としました。参加される方は19時15分に里山体験館前に来て下さい。その後、湧き水の谷に移動して上流から田んぼへのカウント調査を行います。 ワ
190613thu谷戸山公園ホタル
6月17日㈪ 谷戸山公園ホタル一斉調査 79頭
17日に参加者8名で、湧き水の谷周辺4名、田んぼ周辺4名に分かれて、19:45~19:50の間にホタル数を確認しました。 今期初めて、北奥谷戸の岸辺まで下りて調査すると岸辺周囲に9頭いました。(北奥谷戸には調査のために入っていますが、管理地で一般者は入れません。)湧き水の谷源頭部(井戸)では減りつつありますが、デッキ先端が多いです。 田んぼ周囲と長屋門水路では、まだ多く飛んでいます。公表値は北奥谷戸の9頭を除く70頭です。
次の一斉調査は20日木曜日です。7時15分に里山体験館前に集まり、2班に分かれて調査を行います。
追伸)6月16日は13夜で、谷戸山公園の田んぼ水面がその月で明るく照らされていました。 ワ
6月13日㈭谷戸山公園主催のホタルガイド「谷戸山講座」とホタル調査 74頭
昨日13日は谷戸山公園主催のホタルガイド「谷戸山講座」とホタル調査が重なったので、谷戸山講座は並木さんと脇田で、ホタル調査を松岡さんにお願いして会員10名で行いました。
谷戸山講座は7時に体験館前に挨拶のあおと、集合して30名の参加者が冒頭谷戸山公園事務所の挨拶ののち、早速湧き水の谷に移動して日が暮れる前に参加者にデッキに座って貰い、並木さんのタブレットを使用したホタルの生態についの説明を聞いて貰い、7時半頃から点滅を始めたホタルの見学を行いました。13日は余り湧き水の谷源頭部では飛び回りませんでしたが、近くの枝や草に止まって点滅するホタルを見て貰いました。続いて、デッキ先端で桜の木の下で舞うホタル、野鳥観察窓から小川と樹間に舞うホタルを見て貰いました。 そのあと、田んぼに移動して北水路の垣根や水路上に止まったり飛ぶホタルをそばで見て貰いました。子どもの手に止まるホタルを居て子どもが喜んでくれました。更に今年は長屋門前の水路に9頭近くのホタルを最後に堪能して貰いました。
一方、ホタル調査は参加者が湧き水の谷から田んぼ・長屋門のエリア毎に数えて、集計すると、13日は74頭でした。北奥谷戸はまだ出ていませんが、野鳥観察窓下からは15頭と沢山出ていました。湿生生態園南北水路は少ないです。 ワ
190605wed谷戸山公園ホタル
6月12日㈬ 谷戸山公園ホタル
明日、明後日と講座で忙しくなりそうなので、雨の中ホタルの写真を撮りに行きました。雨のため多くのホタルは止まったまま、ようやく何枚か写真を撮りましたが、少し寂しい写真になりました。機会があれば、来週初めに再挑戦します。 帰りがけにハナショウブの「座間の森」も撮りました。遠くでホタルが止まったまま光っています。 ナ
6月11日㈫ 谷戸山公園ホタル 82頭
梅雨入り後、昨日一昨年と雨のためにカウント調査は休みましたが、今晩11日に心配しながら、5名(喜多さん・最上さん・松岡さん・並木さん・脇田)で調査しました。 湧き水の谷:源頭部で引き続き13頭+北谷戸8+野鳥観察窓12頭(今季初)池の周辺でも飛び出しました。田んぼ北水路も増えました。長屋門水路でも飛ぶ。 まだ飛び出していないのは北奥谷戸と湿生生態園両水路です。 8日が47頭でしたので、雨の2日間でも羽化が進んでいたのでしょうか。広くホタルを見ることができるようになりました。 13日の公園主催の谷戸山講座(当会ガイド)に間に合いました。 ワ
6月5日㈬ 谷戸山公園ホタル 42頭
谷戸山公園のホタルは今期なかなか増えてきませんでしたが、今晩5日は松岡さんと一緒にカウントしました。添付調査用紙参照。 湧き水の谷の源頭部に10頭(今期ここで出現数が多い)北谷戸はまだ3頭と少ない(今期なかなか増加しない)。 湿生生態園北水路に2頭(ここもなかなk増加ししない)。田んぼ北水路は20頭(葉陰で点滅する個体が多い。現在ここが多い)。 長屋門前水路で初見7頭。 気温は20度ですが、飛翔する個体は少ないので、見応えが余りしない。
明日6日木曜日はホタル調査します。参加者は里山体験館前に7時15分にお集まりください。
悩ましいのは7日に公民館ふれあい自然科学クラブの15家族にホタルガイドの予定になっていますが、ホタルの出現数が少なくまた出現箇所も偏りがあり、また天気も雨かも知れないので、1週間の順延をするか、明日午前中に公民館と相談して決めます。 ワ
目久尻川 いっぺい窪緑地の いきもの
190619wed目久尻川いきものしらべ
6月19日生き物調査を行いました。日程が1日ずれたためか、参加者は坂井、村上、並木の3名。暑い陽射しの中頑張りました。 魚類では10cmを超えるアユをはじめ10匹近いのアユを捕まえました。(捕まえたのは全部坂井さん)、他にアブラハヤ。オイカワ、モツゴ、ホトケドジョウの稚魚、ハゼ科の不明魚(確認中)ヌマエビ、スジエビ、カワニナの他にモクズガニの殼などが見られました。カワニナは巡礼大橋のやや上流雨水排水溝の落ち込み口付近の水たまりやコンクリートの叩きの上に集中して見られました。少しずつ目久尻川で増えているように思います。 昆虫では」ハグロトンボのヤゴやその抜け殻が多数、サナエトンボのヤゴ抜け殻らしき物も見られました。羽化中のサナエトンボも見つけましたが、種類は不明です。 ナ
メンバーリスト
座間市内ホタル生息地の保全活動
会員申し込み・お問い合わせは 事務局へ 046-254-6606 脇田
情報・写真等の提供blog担当へ VZQ03016@nifty.com