私のまちにホタルをとばそう! 座間のホタルを守る会いっぺい窪緑地を守る会 わさび田クラブ 目久尻川ふるさとネットワーク |
県立谷戸山公園のホタル
200313fri山公園ホタル水路作業
3月13日㈮体験館前田んぼ北水路 南水路 草刈り
一月ぶりで谷戸山公園水路整備を今日13日に行いました。 前半は、田んぼ北水路の生け垣の畦の草刈りでした。 生け垣の剪定を予定していましたが、公園側が先に行ってくれたようです。 後半は湿生生態園南水路防災井戸側のササ刈りを行いました。 私は一昨日の山歩きで、左膝の痛みがあるので、監督のみで、参加者7名で暖かいなかの作業でした。 ワ
栗原遊水地 栗原ビオトープ
200312thu栗原ビオトープ
3月12日㈮栗原ビオトープ作業報告
春本番の陽気の中、高木を切り戻し、水路観察、キャベツ補給などを行いました。 参加者は青島、土金、武部、坂井、最上、並木の6名。 水路カーブ上流にヒキガエルの卵塊が1つあり、ふ化も間近と思われます(先日と今日の写真添付)。カワニナは青島さんが少しずつ補給しています。 青島さんの要望で小魚の観察、撮影用にケースを買いました(アブラハヤ写真)。 蓋も付いて具合良さそうですが、実は100均の調味料入れの転用です。 ナ
栗原遊水地 栗原ビオトープ
2月26日㈬ 栗原ビオトープホタル幼虫放流
朝からの小雨がようやくやんだ2月26日、午前10時から金子さんが育ててくださったゲンジボタル幼虫115頭の放流を無事行うことができました。 この内1割が飛翔してくれればと願いながらの放流です。 ナ
2月13日(木) カワニナ放流と次回幼虫放流のお知らせ
朝から不安定な天気のため作業は行いませんでしたが、11時から青島、藤松、坂井、最上、並木の5名でカワニナを採取し放流しました。 あまり沢山は採れませんでしたが、次回の幼虫放流に向けた準備です。 幼虫の放流は、次回の作業日2月27日(木)10時から行う予定です。放流数は100頭余りを予定しています。都合の付く方のご参加をお待ちしています。 ナ
県立谷戸山公園のホタル
200214fri谷戸山公園ホタル水路作業南谷戸棚田
2月14日の1ヶ月ぶりに谷戸山公園水路整備作業
今回は南谷戸(南棚田)に入りました。前半は南水路の流れの途中に堰を入れながら畦にドロ寄せを致しました。 後半は、棚田の3段目で魚の骨のように水路を穿ちました。ジョレン、スコップ、鍬を使って泥上げをして細い水路を造りました。今後の経過を見るつもりです。 参加者は6名で、体験館に戻って、今回も根塚さんがゆで卵の差し入れに来てくれました。 次回は1ヶ月後の3月13日(金)です。 ワ
芹沢公園ホタルコーナ
200203mon芹沢公園ホタルの郷保全作業
2月3日(月) 芹沢ホタルの郷水路清掃
今日の朝は冷え込み少し肌寒い日でしたが晴天に恵まれ、水路の清掃作業を行いました。 ホタルの上陸場作りのために桜並木下の護岸とセキショウの間の落ち葉を吐き出し表土が現れるようにしました。 写真のように護岸の土留めにも適当に土が盛られており、湿気を含んだ軟らかい土が良い状態で幼虫も潜りやすそうな土になっています。 カワニナも餌籠周辺には沢山いて、上流部の階段の下の砂場には、カワニナが歩いた後が沢山残されていました。 キャベツ・ハヤトウリを籠に入れ、・古米を水路の全般に蒔きました。 雨が多いせいか水路はとても綺麗です、水路のコーナー部、本流部全体の底が砂利状になっておりここで幼虫はどのように成長しているのか楽しみでもあり、姿が見えないので心配でもあります。 かねこ
メンバーリスト
座間市内ホタル生息地の保全活動
会員申し込み・お問い合わせは 事務局へ 046-254-6606 脇田
情報・写真等の提供blog担当へ VZQ03016@nifty.com