私のまちにホタルをとばそう! 座間のホタルを守る会いっぺい窪緑地を守る会 わさび田クラブ 目久尻川ふるさとネットワーク |
県立谷戸山公園のホタル
191213fri谷戸山公園ホタル水路作業
12月13日㈮山公園湧き水に谷水路泥上げ作業
今年最後の谷戸山水路整備を行いました。 前半は湧き水の谷の水路、後半は野鳥観察窓のある側の北水路の泥上げを行いました。 今日は陽が射さず寒かったですが、泥上げは身体が温まります。今日は久保田さんが参加しました。 なお、前半のカエル沼の泥上げを並木さん・喜多さんが行っています。 終わって体験館前で、コーヒーを飲みながら、根塚さんの差し入れのゆで卵にリンゴ、喜多さんからはミカン、青島さんからお菓子を頂き、一年の活動納めでした。 お休みの松岡さんが来年には復帰できるのを祈ってます。 ワ
栗原遊水地 栗原ビオトープ
191214thu栗原ビオトープ活動報告
12月12日㈭栗原ビオトープ活動報告
今年最後の作業は、小春日和のような暖かい日差しのもとに青島、建部、村上、藤松、坂井、並木の6名が参加しました。 7~8mに伸びて密生している小高木の内2本を伐採し、市に回収依頼できるサイズに切断しました。 来週木曜日(19日)には活動地見学と納会です。ここ栗原ビオトープ9時半集合です。そのときお会いしましょう。 ナ
目久尻川ふれあいウオーク
191130sat目久尻川ふれあいウオーク
11月30日㈯ 目久尻川ふれあいウォーク無事終了しました。
寒川出発162名、 藤沢出発4名、綾瀬出発2名 合計168名 海老名到着161名(海老名ゴール50名)、 座間ゴール111名 脇田撮影の画像を添付します。 ワ
芹沢公園ホタルコーナ
11月18日㈪ 芹沢公園ホタルの郷 幼虫放流
栗原小学校3年生117名及び先生5名の合計122名
ホタルの郷で幼虫を放流してくれました。 早朝からの雨で心配された空も、8時30分頃にはすっかり雨もやみ、真っ青の青空が広がり、気温も20℃を超える、最高の放流日和となりました。 生徒達も朝の挨拶(おはようございます)も元気で10時頃に到着し、早速丸太小屋の前の日だまりに座って、ゲンジボタルの一生、注意事項を静かに聞いて切れました。 早速本流部50名を2回、上流部20名を一回に分かれて、川辺へ降り、途中で一人一人幼虫とカワニナの入ったカップを受け取り皆が並んだところで放流開始の合図で一斉に放流しました。 11時前には放流が終わり、少し質問会を行いました、活発に質問者があり、時間の都合で途中で打ち切り、解散をしました。 最後に集合写真を撮って、丸太小屋でお茶を飲みながら懇談し12時前に終了解散しました。 かねこ
芹沢の皆さん手際がよく、あっという間に準備ができました。凄い。 朝7時頃まで雨が降り実施できるか心配でしたが、あっという間に晴れあがり、暖かく無風で絶好の放流日和になりました。 午後からは強い風が吹き荒れましたが、放流中なら放流用の紙コップが飛ばされる所でした。日頃の行いの良さが天気にも現れているようでした。 よかった、よかった。 ナ
栗原遊水地 栗原ビオトープ
11月14日㈭ 栗原ビオトープ活動報告
暖かい陽射しの中、栗原ビオトープの作業を行いました。参加者は青島、村上、藤松、土金、坂井、最上、並木の7名。 今日の作業は、先日の冠水で激減したカワニナの補給です。採取先は海老名の目久尻川沿い水路ですが、大量にカワニナが増えていました。6名が20分ほどで小型バケツ8分目ほどカワニナを採りました。勿論、土金さんもフェンスを乗り越え参加です。 採ってきたカワニナはすぐにビオトープ水路に放流しました。坂井さんはビオトープに残り、侵略的外来種ワースト100のイタチハギの伐採を行いました。 ナ
メンバーリスト
座間市内ホタル生息地の保全活動
会員申し込み・お問い合わせは 事務局へ 046-254-6606 脇田
情報・写真等の提供blog担当へ VZQ03016@nifty.com