私のまちにホタルをとばそう! 座間のホタルを守る会いっぺい窪緑地を守る会 わさび田クラブ 目久尻川ふるさとネットワーク |
桜田水路ホタルの里
200514thu桜田ホタルの里水路報告
5月14日㈭桜田ホタルの里の水路状況報告
今日14日、カワニナの状況を視察のため、新田宿を回り何カ所か回っている内に鈴木さんとぱったり間いました。 鈴木さんもカワニナ採取が終ったところでした、桜田ホタルの里の水路状況を見せてもらいたく、ちよっと寄らせてもらいました。 コツコツとホタル水路保存の為に努力されている事をうかがい知ることができました。 今年もホタルの飛翔が見られると思うが、コロナ騒ぎの状況、静かに見守りたいと言っておられました。 最近では、まだ上陸していない、小さな幼虫が水路で見かけたとのことでした。 水路の底には少し泥が堆積しているようでしたが、カワニナにとっては良いのではと。 カ
1,今にもホタルが飛び出すのではないかと思わせる水路
2,採取したカワニナの放流をする鈴木さん
3,採取したカワニナを放流する前の、水路の底にカワニナが沢山見られた
4,これから採取したカワニナの放流のため水路の降りる鈴木さん
5,お元気で作業を終えた鈴木さん
6,広々と開けた場所から、大山・丹沢山塊を望む
栗原遊水地 栗原ビオトープ
200514thu栗原遊水地栗原ビオトープ 水路作業
5月14日㈭栗原遊水地栗原ビオトープ 水路作業
初夏を思わせる日差しのビオトープ。参加者は青島、武部、村上、土金、藤松、坂井、並木の7名。前回に続き水路に堆積した泥の掃き出しを行い、キャベツの補給、クレソン手入れ、ベンチ作成などを行いました。 また、蛍観察に備えてイタチハギの伐採・枝処理、シュロガヤツリ?の切り戻しを行い、水辺を見やすくしました。
※ 前から気になっていた1mを超えるカヤツリグサの大型種(今日の写真にもあります)。「シュロガヤツリ」かもしれません。どなたか正式名をご存じですか?(以下はウィキぺぺディアから引用) シュロガヤツリ (Cyperus alternifolius L.) は、大型のカヤツリグサ属の一種で、観賞用として栽培され、帰化植物としても繁殖している。
特徴 シュロガヤツリは、単子葉植物カヤツリグサ科カヤツリグサ属の植物である。多年生草本で、背丈が1m程度、時にそれを越える大型の植物である。
地下茎はごく短く横に這い、密生して花茎を出す。根出葉は鞘を作るが葉身は発達しない。花茎は真っすぐに立ち、断面は丸みを帯びた三角で、つやのある深緑である。 花茎の先端からは多数の苞が出る。苞は細長い葉状で、剣のように真っすぐに伸びる。苞は長さ10-20cm、これが輪生状(実際には短縮された螺旋状) に、ほぼ水平からやや斜め上に、上から見ると放射状に広がる。そのため、細長い茎の先端に葉を広げたヤシの樹形のような姿となる。この部分の形をシュロの葉に見立てたのが和名の由来らしい。 ナ
県立谷戸山公園のホタル
200508fri谷戸山公園ホタル水路作業
5月8日㈮ 湧き水の谷クレソン除去 泥上げ ・ ホタル水路草刈り
前回2週間前に湧き水の谷池のクレソン除去が中途だったことで、残ったクレソンの除去と前回刈ったクレソンの移動を合わせて行いました。 池の中程に残されたクレソンの除去には田下駄ではないですが広幅の板を渡して行いました。 もともとこの池は水深があったのが、上から逃れ込む土砂が堆積してクレソンが蔓延(はびこ)るようになってしまいましたので、ドロ上げも少々しました。 後半は湧き水の谷出口の水路にヨシなどが茂ってきたので水路が見えるように草刈りを行いました。 天気も良く参加者8名(脇田は左膝痛で監督のみ)でした。次回は2週間後です。 ワ
栗原遊水地 栗原ビオトープ
200423thu栗原遊水地栗原ビオトープ 作業報告
4月23日㈭栗原遊水地栗原ビオトープ 作業報告
4月18日に100ミリを超える大雨が降り、遊水地は1.5m位冠水したようです。 その影響でビオトープには泥が溜まり、周辺は流木が散乱していました。
そこで今日の作業は。流木を集め束にして搬出し、水路の泥掃き、クレソンの手入れ、生き物調査などを行いました。参加者は青島、村上、土金、坂井、最上、並木の6名でした。
大雨が降っても激しい水流が起きない遊水地では時々人為的に泥の掃き出しを行う必要があります。また激流で石が流されることもないので水底の石が泥の中に潜ってしまいます。石の表面は酸素が豊富で生物も沢山着きますが、泥に潜った部分は石の色はきれいですが、無酸素で生物の付着も全く見られません。このため、水底の石を掘り出し浮き石にして生物相が豊富になるようにしています。これが泥掃きです。
川を流れる水の量の変化が少ない状態が長い時間続くと、「よどみ」が発生し、河床に汚れなどがついたままとなったり、生態系に悪影響が出たりしますが、フラッシュ放流によってリフレッシュ効果が期待されます。フラッシュ放流は、河川環境の保全・改善を図るための一手法として近年いくつかのダムで実施されつつあります。
夕方きれいな虹が見えたのでおまけで添付しました。 ナ
県立谷戸山公園のホタル
200424fri谷戸山公園ホタル水路作業 湧水の谷池クレソン繁茂除去
4月24日㈮谷戸山公園ホタル水路作業
湧水の谷池クレソン繁茂除去
1ヶ月10日ぶりに湧き水の谷の池とその上下でクレソンが繁茂したので活動予定上は未定にしていた谷戸山水路作業を24日を行いました。 特に池の方は、クレソンが繁茂しており4名で作業しました。池の中程は深くて足が潜るのでは止めました。上手(こちらはセリ)と下手でも繁茂しているので各1名で作業しました。 私は右膝故障中で監督兼自然観察しております。田んぼのトンボ「シオヤトンボ」(シオカラトンボの仲間ので似ています)と「ヤマサエナ」が居ました。 コロナ禍中ですので、休憩は1回で、休むときにもお互いに間隔を開けて座りました。 草刈り後の後始末もあるので、連休明け5月8日(金)に後片付けの作業を行うことにしました。 ワ
--
メンバーリスト
座間市内ホタル生息地の保全活動
会員申し込み・お問い合わせは 事務局へ 046-254-6606 脇田
情報・写真等の提供blog担当へ VZQ03016@nifty.com