私のまちにホタルをとばそう! 座間のホタルを守る会いっぺい窪緑地を守る会 わさび田クラブ 目久尻川ふるさとネットワーク |
目久尻川 いっぺい窪緑地の いきもの
201020tue目久尻川いきものしらべ
10月20日㈫目久尻川いきものしらべ
連日の雨もようやく上がり、久々の晴天でした。水量はやや多く水はいつも以上にきれいです。気温19.5度、水温16度、参加者は坂井、松岡、喜多、並木の4名です。 小エビは沢山取れるものの、小魚の姿は多くありません。連日の雨の影響が残っているせいかもしれません。 ゴミの量は少ないものの、大きなもので電子レンジ、φ200×5m位の塩ビパイプなどが捨てられていました。また、1升瓶に入ったマムシは、マムシ酒を持て余したものでしょうか。水際に咲くミゾソバの花にヤマトシジミ、ツマグロヒョウモンなどが集まっていました。ジュズダマも沢山実っていました。 今年のいきものしらべは、今月で終了、次回は暖かくなる来春の予定です。
魚類:アユ、アブラハヤ、ホトケドジョウ、ドジョウ(小)、メダカ
その他:アメリカザリガニ(多数)、スジエビ、ヌマエビ、モクズガニ(死骸)、カワニナ、タイワンシジミ ナ
芹沢公園ホタルコーナ
201019mon芹沢公園ホタル水路
10月19日㈪芹沢公園ホタル水路作業
柵ようの60cmプラ杭を6本購入、大澤宅にあった木杭を3本程、間隔を開けて打ち込み、ロープを2段に取り付けました。 コーナー部本流へ黄菖蒲がはみ出し、土が川幅を狭くしている所に土留めの杭を打ち少し川幅を広げました、同時にワンドへの入り口も多少う広げました。 柵作り、土留め用くい打ちが順調に進んだので、その勢いで草刈りも済ませました、草刈り後のコーナー部はすっきりと気持ち良い姿を表していました。。 下水管埋設路の縁には、一度箒で水路へ掃き込んだカワニナが又沢山上がってきていました。 終了後、久しぶりに大澤宅の藤棚の下で蜂蜜入りのコーヒーを頂きながら談笑、無事、柵設置も終わりました。 今日の参加者は 大澤さん・安田さん・山口さん・横井さん・竹鼻さん・二ノ方さん・吉田さん・金子の8名でした。 かねこ
芹沢公園ホタルコーナ
201005mon芹沢公園ホタル水路
10月5日(月) 芹沢公園ホタル水路保全作業
今日は曇天で暑さをあまり感じない作業のやりやすい日でした。 前回やり残した桜並木の下のセキショウの刈り込み、水路の繁茂したミクリの間引き、下流部のカナダ藻の除去等の作業をしました。 今年は水位が高く水の流れが豊富で、下水管埋設の側路上まで水が流れておりカワニナが沢山上がってきており、歩くと靴の下でザリザリと踏みつぶす音がします、箒で川へ掃き込んでから歩くようにしました。 今日の参加者は9名、作業終了後桜の木の下でコーヒーで談笑、早めの終了で解散しました。
次回はコーナー部の柵のくい打ちを予定しています。 かねこ
県立谷戸山公園のホタル
201002fri谷戸山公園ホタル水路作業
10月2日㈮ 谷戸山公園ホタル水路作業
湧き水の谷北奥谷戸棚田草刈り
昨日2日に、1週間順延した谷戸山公園水路作業を、湧き水の谷北奥谷戸で草刈りと休耕田の回復を行いました。この7月の長雨と8月の酷暑で、北奥谷戸は草に覆われていました。春に休耕田の畔作りをしていましたが、その畔も隠れてわかりません。まず、茂ったヨシ、セイタカアワダチソウ、ミゾソバを刈って、畔周りが出てきました。中休みして、後半は1枚の休耕田を復元しました。また、水路に倒れ掛かりそうな樹木を伐採して整理しました。今日はここまで、次回定例の第2金曜日に残りの作業をします。参加者9名。暑さもなくて作業はやりやすかったです。 ワ
先週の金曜日が雨で順延した谷戸山公園水路管理作業を1週間順延して10月2日に実施しました。
今回は、湧き水の谷北奥谷戸の休耕田あとです。ヨシ、セイタカアワダチソウやミゾソバが茂ったおり、まず草刈りを始めました。 中休み後は、草刈りで現れた休耕田の掘り起こし・畔づくり、さらに倒れこみそうな樹木の伐採を行いました。 気温も下がって作業はしやすかったです。参加者9名。次回は第2金曜日(来週)です。
脇田信雄(普段使っているメールソフトが不調なのでこちらから発信
目久尻川 いっぺい窪緑地の いきもの
200915thu目久尻川いきものしらべ
9月15日㈫目久尻川いきものしらべ
先月はあまりの暑さでお休みした生き物調査、今月から再開です。気温26度、水温19度。参加者は坂井、松岡、村上、喜多、並木の5名。(途中で脇田さんと青島さんが様子を見に来てくれました。) 8月31日を始め何回か大雨が降り、川岸のアシや柳、桑がなぎ倒され、チドメグサの一部も流されていました。その一方、河床が攪乱されたことで珪藻などもきれいな姿に戻り水の透明度も増したようです。魚類は数がやや少なかったものの常連は残っています。大きなモズクガニを喜多さんが見つけました。外来種のザリガニは相変わらず多く、遊水地から流されたと思われるウシガエルのオタマいくつか見かけました。メダカもいましたが、観賞魚のヒメダカのように思います。
その他:スジエビ、ヌマエビ、アメリカザリガニ、モクズガニ、カワニナ(大小)、ウシガエル(オタマジャクシ後足生えたもの)、アオダイショウ
メンバーリスト
座間市内ホタル生息地の保全活動
会員申し込み・お問い合わせは 事務局へ 046-254-6606 脇田
情報・写真等の提供blog担当へ VZQ03016@nifty.com