第24話 目久尻川の水 号外
2004年05月16日 00:00
第24話 目久尻川の水 号外 |
平成16年5月中旬、目久尻川の話題が連続して新聞に載りました。 まずは5月9日の「目久尻川クリーンアップ作戦」。 座間市の「座間のホタルを守る会」や海老名の「目久尻川をきれいにする会」などが協力して川底の清掃をしたのです。 このようなはたらきかけのおかげでここ3年間、目久尻川にはアユがのぼってきています。それもちょっとやそっとの数ではありません。南栗原ではまるで金魚屋さんのいけすのようにたくさんのアユが群れて泳いでいるのです。 |
相模川などの大きな河川ではアユ釣り解禁日が定められ、釣りをするためのちけっとを買わなければなりませんが、目久尻川にはそれがないのかな? 5がつでも釣りをする人がちらほら・・・ でもここで釣ったアユは食べたくないなぁ・・・ |
このクリーンアップ作戦で川底から引き上げられたのは一般的なゴミだけでなく、自転車やバイクも多数ありました。おそらくは盗んだものを隠滅するためにわざと捨てたのでしょうが・・・バイクのようなものから流れ出るガソリン、オイル、バッテリー液などは川の生き物にとって耐え難いものです。平気で捨てられる人は自分のふとんにバッテリー液をこぼしてから寝てみればいいと思うんです。 全く関係ないですが、まめこぞうは小学生の時、自転車でらんかんのない仮設の橋を渡ろうとして自転車ごと転落したことがあります。昨年ボラが大発生したことで急に有名になった立会川っていう川です。大きさはちょうど目久尻川ぐらいですね。そこから脱出して自転車を引き上げるのが一苦労でした。だから毎年行われている目久尻川の清掃作業には感心するんです。たいへんですよね。参加した皆さん、本当にお疲れ様です。 |
しかしそのわずか5日後の14日、目久尻川はまた新聞に大々的に載ってしまう事件が起きてしまいました。 そのアユが数時間で1万匹ほど死んでしまったのです。1万ですよ!1級河川でそんなことが起きたということでただちに水質検査が行われましたが有害物質は検出されませんでした。ではなぜ? 新聞に載った専門家の話では、前日の雨で川底の汚泥が巻き上げられ、そこにいる微生物の活動が急激に活発になったために水中の酸素が欠乏し、魚が酸欠死したのだろうということです。雨が降ればきたない水が薄まっていいのかな、なんて思っちゃうんですが・・ |
まめこぞう