zamatarou_zz インスタグラム 0462.net(ゼロヨンロクニ・ドット・ネット)公式Facebook

座間市 南栗原 目久尻川
いきものしらべ

座間の自然

 2023年3月21日㈫春分の日
 座間市南栗原目久尻川いきものしらべ
 

2022年9月10月は天候不良のため調査を中止しました。
11月から来年2月までは調査は休みとします。
2022年8月16日㈫
2022年4月19日㈫ 5月17日㈫ 6月21日㈫ 実施
目久尻川 栗原交差点 ・ 若宮橋 宮居橋 三叉橋 橋場橋 竹橋 龍蔵橋 巡礼橋 親水広場 寒川橋 海老名市境
目久尻川いきものしらべ
2023年3月21日㈫
         

2023年3月21日 目久尻川

若宮橋 スタート

2023年3月21日目久尻川

若宮橋

 

2023年3月21日目久尻川

若宮橋

2023年3月21日 目久尻川

2023年3月21日目久尻川



 

2023年3月21日目久尻川

若宮橋

2023年3月21日 目久尻川

2023年3月21日目久尻川



 

2023年3月21日目久尻川

若宮橋

2023年3月21日 目久尻川

2023年3月21日目久尻川



 

2023年3月21日目久尻川

若宮橋

  2022年9月10月は天候不良のため調査を中止しました。
  11月から来年2月までは調査は休みとします。

2022年8月16日㈫

2022年4月19日㈫ 5月17日㈫ 6月21日㈫ 実施
目久尻川 栗原交差点 ・ 若宮橋 宮居橋 三叉橋 橋場橋 竹橋 龍蔵橋 巡礼橋 親水広場 寒川橋 海老名市境

2022年8月16日㈫

目久尻川いきものしらべ
2022年8月16日㈫
  いきものしらべを2ヶ月ぶりに実施しました。 9時半の気温34度、水温20度、参加者は坂井、松岡、並木の3名。 今季最高気温の下での調査でしたが、南からの川風が吹き抜け、水分補給を心がけながら気持ちよく実施できました。 アユは大きなものでは20cmを超えるまでに成長。ザリガニが急に増え、ハグロトンボのヤゴは見られず代わりに成虫が多数見られました。 モクズガニは大雨で死んだものも見られました。サワガニやテナガエビ?、シジミも見つけることができました。 ナ
  魚類: アユ(多数)、アブラハヤ(大小)、ホトケドジョウ(大小)、メダカsp
  その他:アメリカザリガニ(20以上捕獲)、スジエビ、ヌマエビ、テナガエビ(幼?)、モクズガニ、カワニナ、タイワンシジミ、サワガニ        

2022年8月16日

目久尻川 若宮橋
スタート

2022年8月16日

目久尻川 若宮橋

 

2022年8月16日

目久尻川 三叉橋

2022年8月16日

目久尻川
アブラハヤ

2022年8月16日

目久尻川
ザリガニ
 

2022年8月16日

目久尻川
サワガニ

2022年8月16日

目久尻川
スジエビ

2022年8月16日

目久尻川
テナガエビ  幼?
 

2022年8月16日

目久尻川
ホトケドジョウ

2022年8月16日

目久尻川
ホトケドジョウ

2022年8月16日

目久尻川
ホトケドジョウ
 

2022年8月16日

目久尻川
メダカ

2022年8月16日

目久尻川
モクズガニ

2022年8月16日

目久尻川
ザリガニ
 

2022年8月16日

目久尻川
モクズガニ

2022年8月16日

目久尻川
カワニナ

2022年8月16日

目久尻川
カワニナ
 

2022年8月16日

目久尻川
タイワンシジミ

2022年8月16日

目久尻川
水中のアユ 20㎝

2022年8月16日

目久尻川
コオニヤンマ
 

2022年8月16日

目久尻川
水位上昇 1.2m

2022年8月16日

目久尻川
若宮橋

2022年8月16日

目久尻川
三叉橋
 

2022年8月16日

目久尻川
 

2022年8月16日

目久尻川
巡礼橋

2022年8月16日

目久尻川
龍蔵橋
 

2022年8月16日

目久尻川
若宮橋
 
 
 
 

 6月21日㈫ 実施

目久尻川 栗原交差点 ・ 若宮橋 宮居橋 三叉橋 橋場橋 竹橋 龍蔵橋 巡礼橋 親水広場 寒川橋 海老名市境

2022年6月21日㈫ 目久尻川いきものしらべ
 
2022年6月21日㈫ 目久尻川いきものしらべ

22621

目久尻川いきものしらべ
220621
 6月21日いきものしらべを行いました。気温29度、水温19度。曇りながら気
温が高く蒸し暑いものの水に入れば案外過ごしやすく、水分補給に気をつけながら調
査を行う。 参加者は坂井、松岡、喜多、村上、並木の5名。
 川には沢山のアユが見られ、足下をすり抜けて行きますが、数が多いせいかやや小
振りなのが気になります。孵って間もない小エビやアブラハヤ、ホトケドジョウの稚
魚も目立ちすっかり初夏の川の様子です。侵入種のコカナダモも花盛りです。
 カワニナは全域で順調に増えており、特に芹沢川合流点の三叉橋と巡礼橋の下では
一網で数十のカワニナが捕獲できました。
 前回は大雨の後で隠れていたのか捕獲できなかったザリガニが、今月は一気に増え
全域で10匹以上捕獲しました。他にウシガエルの15cmを超える大きなオタマ
ジャクシを1匹捕獲、既に後足が生えていました。
 魚類;アユ(多数)、アブラハヤ、ホトケドジョウ
 その他:カワニナ、スジエビ、ヌマエビ、ウシガエル(幼生) 

220621

220621
ホトケドジョウ

220621

220621
アブラハヤ
 

220621

220621
アユ

220621

220621
稚エビ

220621

220621
巡礼橋 カワニナ

220621

220621
巡礼橋 カワニナ

220621

220621
三叉橋 カワニナ ハグロトンボヤゴ

220621

220621
スジエビ ヌマエビ

220621

220621
ウシガエルのオタマジャクシ

220621

220621
ザリガニ

220621

220621
ホトケドジョウ稚魚

220621

220621
アブラハヤ

220621

220621
ホトケドジョウ

220621

220621
若宮橋 スタート

220621

220621
コカナダモ 花

220517

目久尻川いきものしらべ
220517
毎日梅雨のような天気が続いた今年の5月。今日も小雨がパラつく曇り空、水底はま
だ安定していません。
気温21度、水温17度。参加者は、坂井、松岡、村上、並木の4名。
 渡りカモはシベリアに帰り、カルガモが少し見られるだけになりましたが、今年は
アユが大量に遡上しており足下をすり抜けていきます。手網でも3匹捕獲できまし
た。
 ツバメが何羽か川岸の堤防に生えた苔を繰り返し突いていました。巣材集めと思わ
れます。
 今日は、アブラハヤやホトケドジョウの稚魚、カワニナの稚貝、若アユの遡上な
ど、ベストシーズン間近を感じさせる1日でした。
 
魚類:アブラハヤ(中小)、アユ、ホトケドジョウ(大小)、メダカ
その他:タイワンシジミ、カワニナ(大小、全域に広がる。)、モクズガニ(小)、ハ
グロトンボのヤゴ(多数)、スジエビ、ヌマエビ   ナ
 

220517

220517
アメリカザリガニ大

220517

220517
カワニナ ハグロトンボヤゴ アブラハヤ稚魚

220517

220517
カワニナ

220517

220517
 

220517

220517
タイワンシジミ

220517

220517
ホトケドジョウ

220517

220517
メダカ

220517

220517
カワニナ

220517

220517
モクズガニ

220517

220517
アユ
 

220517

220517
ツバメ巣材を取ってる

220517

220517
アブラハヤ稚魚 スジエビ

220517

220517
アメリカザリガニ
 

220517

220517
アユ

220517

220517
アブラハヤ稚魚 スジエビ
 

220419

目久尻川いきものしらべ
220419
4月19日目久尻川いきものしらべを実施。昨日の雨は海老名で29.5mm、気温20度、水温18.5度、晴天。
 4月に入って降雨日が多く、川底が中々安定しない。河原の菜の花はすっかり種になり増水で倒されたものもある。アユの遡上が始まり、足下を遡上する姿も見られる。巡礼橋の下には先月見られなかったカワニナが、多数見られ一安心です。
 脱皮直後と思われる大型トンボをいっぺい窪の入口付近で見たが、色が薄く種類が分からない。最後にいっぺい窪で竹の子を収穫しみんなで分けた。
 いきものしらべは、思わぬ発見があり、疲れるが楽しい作業です。来月も第3火曜日9:30若宮橋集合です。皆さんの参加をお待ちします。(駐車場は、スーパーベルクに車を止め歩く人もいます。帰りは駐車場が近いですよ。)
 
魚類:アユ多数、ホトケドジョウ、アブラハヤ、メダカ
貝:カワニナ、タニシ
甲殻類:アメリカザリガニ、スジエビ(ヌマエビ、モクズガニは見なかった)
その他:ハグロトンボのヤゴ、シマイシビル?、不明の大型トンボ   ナ

220419

220419
アブラハヤ
 

220419

220419
アメリカザリガニ

220419

220419
アメリカザリガニ

220419

220419
カワニナ
 

220419

220419
カワニナ

220419

220419
スジエビ

220419

220419
タニシ
 

220419

220419
ハグロトンボヤゴ

220419

220419
ヒル

220419

220419
ホトケドジョウ
 

220419

220419
ホトケドジョウ

220419

220419
メダカ

220419

220419
トンボ  ヤマサナエ ?
 

220419

220419
1メートル以上の増水の痕跡

220419

220419
昨夜の増水跡

220419

目久尻川
若宮橋の調査スタート地点

 

220419

目久尻川
親水広場滝広場
調査終了

220419

目久尻川
若宮橋の地踏査スタート地点
 

220419

目久尻川
下流からの宮居橋

 

220419

目久尻川
若宮橋と宮居橋の中間

220419

目久尻川
若宮橋と宮居橋の中間

220419

目久尻川
若宮橋と宮居橋の中間から下流

 

220419

目久尻川
若宮橋と宮居橋の中間から上流

220419

目久尻川
宮居橋から下流三叉橋方向

2022年4月19日㈫

目久尻川
宮居橋下から上流若宮橋


 

2022年4月19日㈫

目久尻川
宮居橋下から上流若宮橋

2022年4月19日㈫

目久尻川
宮居橋下から上流若宮橋

2022年4月19日㈫

目久尻川
親水広場


 

2022年4月19日㈫

目久尻川
親水広場から巡礼橋

2022年4月19日㈫

目久尻川
親水広場
 
 

ページトップ