zamatarou_zz インスタグラム 0462.net(ゼロヨンロクニ・ドット・ネット)公式Facebook

 目久尻川いきものしらべ

座間の自然


 若宮橋 ー 巡礼橋 - 親水公園
目久尻川 栗原交差点 ・ 若宮橋 宮居橋 三叉橋 橋場橋 竹橋 龍蔵橋 巡礼橋 親水広場 寒川橋 海老名市境

2025年

2025年6月17日㈫ 親水公園 上流 下流
海老名市境 寒川橋間 河床整地

2025年

2025年6月17日㈫ 親水公園 上流 下流
海老名市境 寒川橋間 河床整地

目久尻川いきものしらべ
2025年6月17日㈫
 海老名市坂滝 ー 産川橋間 カルガモ営巣 空き缶 パイプ ゴミあり アユ群れ確認 
 いっぺい窪前 親水公園の上流下流を重点調査。
 巡礼橋 ー 寒川橋
亀島団地橋 ー 寒川橋 間 河床整地
 
魚類:アブラハヤ ホトケドジョウ
甲殻類;スジエビ、ヌマエビ、アメリカザリガニ
その他:ハグロヤゴ カワニナ



 
 
        
 

 
6/17猛暑日、気温33度、水温20度。参加者坂井、村上、並木。暑いが川の中は耐えられる暑さ。村上さんはカワニナ採取、坂井さんは下流から攻める。
アユは小さく、他にアブラハヤが見られる。昨年見られたホトケドジョウ、メダカを今年は見ていない。小エビは満遍なく見られた。今年もテナガエビ(小)が見られた。淡水性で繁殖しているのかもしれない。
モクズガニは網に入れたが、写真を撮る隙に逃げられた、素早い。
魚類:アユ、アブラハヤ
甲殻類:スジエビ、ヌマエビ、テナガエビ(小)、モクズガニ(甲長10cm位、元気がよく逃げられた)、アメリカザリガニ(多い)
昆虫類:ハグロトンボ(成虫、ヤゴ)、コオニヤンマ(ヤゴ)、ヒゲナガカワトビケラ(幼虫)
貝類:カワニナ(多数)
 

海老名市境から寒川橋 ー 親水広場公園の川の中のゴミ拾いをする 土のう袋3袋 あり
取り残しあり

いきものしらべ 6/17㈫
いきものしらべ 6/17㈫

 
いきものしらべ 6/17㈫
いきものしらべ 6/17㈫
アユ
いきものしらべ 6/17㈫
カルガモ卵
4個しかないヘビに1個っつ食われているのかな

 
いきものしらべ 6/17㈫
採取したカワニナ
クレソンの切戻した茎ミクリの葉を与えています
いきものしらべ 6/17㈫
アブラハヤ小
いきものしらべ 6/17㈫
アブラハヤ

 
いきものしらべ 6/17㈫
アメリカザリガニ
いきものしらべ 6/17㈫
コオニヤンマ
いきものしらべ 6/17㈫
テナガエビ小
いきものしらべ 6/17㈫
ハグロトンボヤゴ
目久尻川いきものしらべ
2025年5月20日㈫
   いっぺい窪前 親水公園の上流下流を重点調査。
 巡礼橋 ー 寒川橋
亀島団地橋 ー 寒川橋 間 河床整地
 
魚類:アブラハヤ ホトケドジョウ
甲殻類;スジエビ、ヌマエビ、アメリカザリガニ
その他:ハグロヤゴ カワニナ



 
 
        
 

2025年

2025年4月15日㈫ 親水公園 上流 下流
海老名市境 寒川橋間 河床整地

2025年

2025年4月15日㈫ 親水公園 上流 下流
海老名市境 寒川橋間 河床整地

目久尻川いきものしらべ
2025年4月15日㈫
   いっぺい窪前 親水公園の上流下流を重点調査。
 巡礼橋 ー 寒川橋
亀島団地橋 ー 寒川橋 間 河床整地
 
魚類:アブラハヤ ホトケドジョウ
甲殻類;スジエビ、ヌマエビ、アメリカザリガニ
その他:ハグロヤゴ カワニナ



 
 
        
 
いきものしらべ 4/15㈫
いきものしらべ 4/15㈫

 
いきものしらべ 4/15㈫
 
いきものしらべ 4/15㈫
いきものしらべ 4/15㈫

 
いきものしらべ 4/15㈫
 
いきものしらべ 4/15㈫
いきものしらべ 4/15㈫

 
いきものしらべ 4/15㈫
 
いきものしらべ 4/15㈫
いきものしらべ 4/15㈫

 
いきものしらべ 4/15㈫
 
いきものしらべ 4/15㈫
いきものしらべ 4/15㈫

 
いきものしらべ 4/15㈫
 
いきものしらべ 4/15㈫
いきものしらべ 4/15㈫ 目久尻川
亀島団地橋 ー 寒川橋 間 河床整地
海老名境
いきものしらべ 4/15㈫
 

               2024年

2024年10月15日㈫、目久尻川いきものしらべ 巡礼橋から親水公園周辺
2024年5月21日㈫ 目久尻川いきものしらべ 巡礼橋 ー 親水公園 ー 寒川橋
2024年4月16日㈫ 目久尻川いきものしらべ
2024年3月18日㈫ 目久尻川いきものしらべ
 

目久尻川いきものしらべ
2024年10月15日㈫
   10月15日生き物しらべ。いっぺい窪前 親水公園の上流下流を重点調査。 気温26度(日向28度)、水温19度。参加者は坂井、松岡、喜多、村上の4名。 前日の雨で河床の珪藻も大分流され、石の表面がきれいに見える。
 
魚類:アブラハヤ ホトケドジョウ
甲殻類;スジエビ、ヌマエビ、アメリカザリガニ、モクズガニ
その他:



 
 
        
 
いきものしらべ 10/15㈫
親水公園下
いきものしらべ 10/15㈫
親水公園下
 
いきものしらべ 10/15㈫
親水公園下
いきものしらべ 10/15㈫
親水公園下
いきものしらべ 10/15㈫
親水公園下
 
いきものしらべ 10/15㈫
親水公園下
いきものしらべ 10/15㈫
親水公園下
いきものしらべ 10/15㈫
親水公園下
 
いきものしらべ 10/15㈫
親水公園下
いきものしらべ 10/15㈫
親水公園下
いきものしらべ 10/15㈫
親水公園下
 
いきものしらべ 10/15㈫
親水公園下
いきものしらべ 10/15㈫
親水公園下
いきものしらべ 10/15㈫
親水公園下
 
いきものしらべ 10/15㈫
親水公園下
目久尻川いきものしらべ
2024年5月21日㈫
   5月21日生き物しらべ。今回は調査範囲を絞っていっぺい窪周辺を重点調査。 気温22度(日向28度)、水温19度。参加者は坂井、松岡、喜多、村上、並木の5名。 前日の雨で河床の珪藻も大分流され、石の表面がきれいに見える。トンボの抜け殻は流されたのか見かけない。
ハグロトンボのヤゴが沢山網に入る。 カワニナも一層増えている。 魚類はアブラハヤ大小だけ。 流心のカナダモにザリガニが多数潜っている。 今回もテナガエビが見られた。 小エビは無数にいる。
 
魚類:アブラハヤ
甲殻類;スジエビ、ヌマエビ、アメリカザリガニ、テナガエビ、モクズガニ
その他:タイワンシジミ     ナ



 
 
        
 
いきものしらべ 5/21㈫
親水公園
いきものしらべ 5/21㈫
親水公園の下
 
いきものしらべ 5/21㈫
 
いきものしらべ 5/21㈫
 
いきものしらべ 5/21㈫
 
いきものしらべ 5/21㈫
 
いきものしらべ 5/21㈫
 
いきものしらべ 5/21㈫
アブラハヤ スジエビ ヌマエビ
いきものしらべ 5/21㈫
 
いきものしらべ 5/21㈫
アブラハヤ
いきものしらべ 5/21㈫
アメリカザリガニ
いきものしらべ 5/21㈫
タイワンシジミ
いきものしらべ 5/21㈫
テナガエビ
いきものしらべ 5/21㈫
ハグロトンボヤゴ
いきものしらべ 5/21㈫
モクズガニ
いきものしらべ 5/21㈫
河床のカワニナ
いきものしらべ 5/21㈫
緩流に集まるカワニナ
いきものしらべ 5/21㈫
捕獲したザリガニ
目久尻川いきものしらべ



2024年4月16日㈫
   4月16日いきものしらべ。日向では26度(海老名の気温22度)、水温17度。 参加者は坂井、松岡、喜多、村上、並木の5名。
雨は降るものの、初夏のような日差しが続いたせいか、河床には珪藻が多く、腐ったような水垢で覆われています。岸辺にはオランダガラシ(クレソン(要注意外来種))が花盛り、他にオオカワジシャ(特定外来種)、トキワツユクサ(要注意外来種)、アマゾンチドメグサなど外来種が幅を効かせている。魚類は少しずつ増えてきたが、岸辺の草がまだ少ないせいか岸辺に小魚が少ない。鳥ではカワウ、カルガモ、ハクセキレイ、コサギなどが見られた。  また、護岸のブロックの凹凸を利用してサナエトンボ類の羽化が盛んに見られた。 種類の同定ができないので、わかる方がいたら教えてください。
魚類:アブラハヤ、ホトケドジョウ。(アユの姿は確認できなかった。)
甲殻類:スジエビ、ヌマエビ、テナガエビ、モクズガニ(殻)、アメリカザリガニ。
その他:カワニナ、タイワンシジミ、ヒゲナガカワトビケラ
昆虫:サナエトンボ多数
 
いきものしらべ 4/16㈫
栗原交差点
いきものしらべ 4/16㈫
若宮橋
いきものしらべ 4/16㈫
調査スタート地点
いきものしらべ 4/16㈫
アブラハヤ
いきものしらべ 4/16㈫
アメリカザリガニ
いきものしらべ 4/16㈫
テナガエビ
いきものしらべ 4/16㈫
瀕死のホトケドジョウ
いきものしらべ 4/16㈫
抱卵ヌマエビ スジエビ
いきものしらべ 4/16㈫
網を張るヒゲナガカワトビケラ
いきものしらべ 4/16㈫
カワニナ 4個
いきものしらべ 4/16㈫
モクズガニ脱皮
いきものしらべ 4/16㈫
一休み
いきものしらべ 4/16㈫
サナエトンボ
いきものしらべ 4/16㈫
サナエトンボ
いきものしらべ 4/16㈫
サナエトンボ
いきものしらべ 4/16㈫
サナエトンボ
いきものしらべ 4/16㈫
オオカワシャジン
いきものしらべ 4/16㈫
オランダガラシ
いきものしらべ 4/16㈫
トキワツユクサ
いきものしらべ 4/16㈫
アリアケスミレ
いきものしらべ 4/16㈫
サナエトンボ
いきものしらべ 4/16㈫
目久尻川 芹沢川 三叉橋
いきものしらべ 4/16㈫
目久尻川 橋場橋
いきものしらべ 4/16㈫
目久尻川 竹橋
いきものしらべ 4/16㈫
目久尻川 竹橋 下流
いきものしらべ 4/16㈫
目久尻川 龍蔵橋 
いきものしらべ 4/16㈫
目久尻川 龍蔵橋 下流
いきものしらべ 4/16㈫
目久尻川 龍蔵橋 下流
いきものしらべ 4/16㈫
目久尻川 巡礼橋
いきものしらべ 4/16㈫
ハナズオウ
いきものしらべ 4/16㈫
コデマリ
いきものしらべ 4/16㈫
ハナミズキ
いきものしらべ 4/16㈫
ペチコートスイセン
目久尻川いきものしらべ
2024年3月19日㈫
   3月19日半年ぶりのいきものしらべ。気温は10.5度、水温14度とかなり寒い。 参加者は坂井、喜多、村上、並木の4名。 川底は、水垢が溜まり藻類も水垢に包まれている。 流路は半年前に比べ大きく変化しており、カワニナが多く生息していた巡礼橋下の砂州は跡形もなく流失していた。 生き物は少なくスジエビがほとんどでザリガニさえあまりいない。 岸辺には菜の花(カラシナ)が最盛期、ショカツサイも目立つ。 カワニナ巡礼橋下流の流心部の深場に大きめのものが見られ、流れが変わっても定着している。
 魚類:アブラハヤ(中、小)
甲殻類:スジエビ、ヌマエビ、モクズガニ(脱皮殻)、アメリカザリガニ
その他:
 



 
 
        
 
いきものしらべ 3/19㈫
観察中
いきものしらべ 3/19㈫
巡礼橋下流の砂洲が完全消滅
いきものしらべ 3/19
菜の花 カラシナ
いきものしらべ 3/19㈫
モクズガニ脱皮殻
いきものしらべ 3/19㈫
巡礼橋下流流心部(深場)のカワニナ
いきものしらべ 3/19
巡礼橋上流右岸擁壁のひび割れ
いきものしらべ 3/19㈫
ヒメツルソバ
いきものしらべ 3/19㈫
トキワツユクサ
いきものしらべ 3/19
 
いきものしらべ 3/19㈫
 
いきものしらべ 3/19㈫
 
いきものしらべ 3/19
 
いきものしらべ 3/19㈫
 
いきものしらべ 3/19㈫
 
いきものしらべ 3/19
 
いきものしらべ 3/19㈫
 
いきものしらべ 3/19㈫
 
いきものしらべ 3/19
 
いきものしらべ 3/19㈫
 
いきものしらべ 3/19㈫
 
いきものしらべ 3/19
 
いきものしらべ 3/19㈫
 
いきものしらべ 3/19㈫
 
いきものしらべ 3/19
 
いきものしらべ 3/19㈫
 
いきものしらべ 3/19㈫
 
いきものしらべ 3/19
 
いきものしらべ 3/19㈫
 
いきものしらべ 3/19㈫
 
いきものしらべ 3/19
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

ページトップ