zamatarou_zz インスタグラム 0462.net(ゼロヨンロクニ・ドット・ネット)公式Facebook
 

座間のホタル情報

ホタルの幼虫飼育

私たちの町にホタルを飛ばそうよ!
座間のホタルを守る会

2025年
ホタルの幼虫飼育
6/24㈫

いっぺい窪緑地


 


ホタルの幼虫飼育

8/21㈭ 幼虫飼育 ライン 8/18㈪ 723㈬ 7/13㈰ 7/8㈫

6/24㈫ 6/25㈬ 幼虫ふ化


ホタルの幼虫飼育
✦✦8/21 幼虫 飼育 ライン ✦✦✦
7/8 ㈮ 7/13 ㈰ 7/23 ㈬ 8/12 ㈫ 8/16 ㈰ 
7/8 ライン 青島
産卵したスポンジからは6/20ぐらいから孵化が始まりましたが、昨夜13頭見つけて別の水槽に移して、もういないね、と思ったのが今朝見ると60頭も生まれていました。生まれたてホヤホヤ。
 
7/13 ライン  青島 
まだまだ孵化が続いています。ついつい数えてしまいますが、3日後くらいに水を交換すると、とてもとても数えた数は居ないです。初めて飼育した年はそれほどは減らなかったのに、去年今年は減るばかりで落ち込みますね。写真は今朝孵化したばかりの幼虫7頭と、空のカワニナの殻から食事をして出てきた大きくなった幼虫2頭です。
 
7/23  ライン  青島
 ざっと350頭くらいまでホタルの幼虫は減ってしまいました。この動画は45頭の樣子です。7/19から今日7/23までにこの45頭がカワニナ57個とモノアラガイ2個を食べました。もう一つの水槽に幼虫300頭ほどいて、こちらは54個のカワニナとモノアラガイ2個を食べていました。今日100頭を移しました。

8/12  ライン  青島
これは生き物の世話が上手な武部さんが、カワニナの産卵床用にくれたもの、箒をほぐしたみたいなものです。カワニナもホタルの幼虫もお気に入りなのか、たくさん集まっていましたが、今はカワニナは逃げてホタルの幼虫だけがついています。
 
幼虫の数は正確にはまだわかりません。400は残っています。炭についている幼虫は、黒い炭に黒い幼虫なので私の目では探せません。もっと大きくなってからですね。去年は8月中に減らしてしまったので今は気が抜けません。幼虫の大きさにとても差があって、小さい個体はこれから大きくなるか、と心配でもあります。去年の夏は先面台に水をはって飼育ケースを入れていましたが、今年は更に水を流し放しにしています。
 
これは今日、エサ用に集めてきたカワニナです。一つ一つ捜すしかなくて、もう少し楽に集められる場所がないかな、と思います。栗原ビオトープのわき水がコンクリート斜面に流れ落ちているところに少し稚貝が見つかるようになったので、増やしたいです。
 
400あまりの幼虫が、8/6〜10日の間に大小97個のカワニナを食べて、8/10〜12日に41個のカワニナとモノアラガイ1個を食べていました。やはり小さいカワニナから食べられています。今年は今のところ、カワニナの殻を割ってまでは入れてはいません。
 
8/16  ライン 青島 
今日、午前中はやや曇天だったので金子さんと大澤さんがかしわ台下の線路そば(どうもこの場所に私は行き当たらない。)でカワニナを採取、届けてくれました。栗原遊水地のソフトボール場の水路へのカワニナ取りも回数を減らしていました。当分カワニナは確保出来ました。 幼虫が大きくなったから飼育ケースは狭いよな、と思っていたので、大澤さんに少し幼虫を持って帰ってもらいました。 箒の材料みたいな植物の束、一つ分を大澤さんにお願いしました。数は100ぐらいだと思いますが、私の手元のもの同様9月の例会には報告したいです。
✦武部さんの産卵床
これは7/4の写真です。この時はカワニナも幼虫もこの束に付いていて呉越同舟でした。カワニナはホタルを振り払う自信があったのでしょう。飼育ケースの中であっちでもこっちでもカワニナが身体を大きく振って幼虫を追い払っていました。1ヶ月後の今は水面に浮いたり、水面まで上がっていたりで、幼虫から身を守って、この束にはカワニナは付きません。
 
 
 

8/21
7/8 食事中のホタルの幼虫
8/21
8/12 記録
8/21
8/21
 
8/21
8/12 カワニナ産卵床
8/21
7/8 記録


ホタルの幼虫飼育
6/25
孵化
6/25  今日は孵化した幼虫の数を数えようと思っています。昨日はほぼ一日子守をしたので、時間のかかる作業は諦めました。
今、幼虫の数を数えているところです。200まで数えました。2時間過ぎた。いつ終わるか?
今日はここまで、474頭が孵化。まだまだスポンジから孵化した幼虫が落ちてくると思います。
6/25 青L 孵化幼虫、捜すと夢中になりますね。夜また捜すと50頭見つかりました。
孵化直後なのかな、昼間捜したものより小さいです。早い幼虫は脱皮もしていました。
474頭プラス50頭で524頭になりました。
6/24 並L いっぺい窪幼虫孵化
 
 

6/25
 
6/25
幼虫ふ化
6/25


ホタルの幼虫飼育
6/24㈫

6/24㈫
 
6/24㈫
幼虫ふ化
6/24㈫
6/24㈫
 
6/24㈫
幼虫ふ化
6/24㈫
6/24㈫
 
6/24㈫
幼虫ふ化
6/24㈫

 

ホタルの幼虫




 


 

幼虫ふ化




2024年5月
ホタルの幼虫飼育
 

7/3  7/8  7/10  7/21  青島

 

7/3  7/8  7/10  7/21  青島
カワニナ
7/21 
 7/9~7/18の空のカワニナの殻の数は40個とモノアラガイが1個でした。
7/16 ア
ホタルの飼育をしているとカワニナはいろんな方法で逃げています。水面に漂う、水槽の壁面をよじ登る、はって逃げる等々。時々殻を強く何度か振ることがあります。これは多分食らいついてきた幼虫を振り払っているのだろうな、とは見ていました。昨日壁面によじ登っているカワニナが殻を強く振りました。すると2ミリぐらいの幼虫が1頭落ちてきました。これを動画に収めたいのですが、動物写真家よろしく、辛抱強く待てるか?6/26にカワニナの稚貝を入れて、小さな貝は食べ尽くしたようで、今はやや大きいカワニナが残っていて、食べるペースが落ちていて、空の貝は16個ほど。果敢にも大きいカワニナに食らいつこうとしているのかも。
   16個の貝殻から翌日にホタルの幼虫が2頭出てきて、もう少し様子を見てと思っていたら3日後また1頭出てきました。 急いで捨てることもないので、空のカワニナの殻をまだ置いています。暑い日は大丈夫か、と見ています。今日は涼しくて助かる!
7/8 
380のホタルの幼虫は7/3~7/8までの6日間で  68個のカワニナを平らげたようです。
7/3 
私のホタルの幼虫が、6/29から7/2までの間、食べたカワニナの殻です。52個とモノアラガイ1個でした。離れて置いているのがモノアラガイです。多分生きているのをカワニナと一緒に取ったのだと思います。一番小さなカワニナは1ミリ強の大きさです。
 

6/29㈯
 
7/3㈬
 
7/3㈬

6/25tue 
幼虫孵化  幅0.5mm、長さ2~3mm位でしょうか。折れたシャープペンの芯位です。並木6/25 青島
6/27 thu 
 私のホタルの卵は無事孵化し、380頭を数えました。 ところが翌日見てみると、ゴミなのか、幼虫の死骸なのか、わからないものも水槽にあり、並木さんの拡大出来るカメラで撮ってもらったというワケです。 いっぺい窪にカワニナが付いている落ち葉があり、坂井さんに「栗原にも入れたら?」と教えてもらい一晩水に浸けてから昨日栗原に入れてきました。 その時葉っぱを調べたらカワニナの稚貝が20程付いていて、それは私のホタルの幼虫の水槽に入れました。 そのお陰か幼虫が黒々としてしっかり歩いているような気がします。幼虫は「ご飯だ!ご飯だ!」とルンルン気分でもあるのかも。青島
 

6/25㈫
10倍拡大
6/25㈫
幼虫ふ化
6/25㈫

6/8 sat  カワニナ飼育エリア整備 カワニナ飼育中型水槽3台を使って飼育していく。 給水はいっぺい窪湧水源からホースでする。落差50㎝くらいあるので水槽への給水はできる。水槽は給水と感圧がしやすいように3連にして配置した。

6/8㈯
いっぺい窪
カワニナ飼育エリア整備
6/8㈯
いっぺい窪
カワニナ飼育エリア整備
6/8㈯
いっぺい窪
カワニナ飼育エリア整備
6/8㈯
いっぺい窪
カワニナ飼育エリア整備
6/8㈯
いっぺい窪
カワニナ飼育エリア整備
6/8㈯
いっぺい窪
カワニナ飼育エリア整備
6/8㈯
いっぺい窪
カワニナ飼育エリア整備
6/8㈯
いっぺい窪
カワニナ飼育エリア整備
6/8㈯
いっぺい窪
カワニナ飼育エリア整備
6/8㈯
いっぺい窪
カワニナ飼育エリア整備
6/8㈯
いっぺい窪
カワニナ飼育エリア整備
6/8㈯
いっぺい窪
カワニナ飼育エリア整備

5/26㈰
ホタルがコケに産卵しているところ

5/26㈰
いっぺい窪
ホタルの産卵
いっぺい窪
5/26㈰
いっぺい窪
ホタルの産卵
いっぺい窪
5/26日
いっぺい窪
カワニナ飼育水槽
いっぺい窪
5/26㈰
いっぺい窪
ホタルの産卵
いっぺい窪
5/26㈰
いっぺい窪
ホタルの産卵
いっぺい窪
5/26日
いっぺい窪
カワニナ飼育水槽
いっぺい窪

5/30㈭
ホタルの幼虫がカワニナに食いついている画像です

5/30㈭
桜田ホタルの里
ホタルの幼虫
 
5/30㈭
桜田ホタルの里
ホタルの幼虫
撮影 高井
5/30㈭
桜田ホタルの里
ホタルの幼虫
5/30㈭
桜田ホタルの里
ホタルの幼虫
 
5/30㈭
桜田ホタルの里
ホタルの幼虫
撮影 高井
5/30㈭
桜田ホタルの里
ホタルの幼虫
5/26㈰
いっぺい窪
幼虫産卵ケース準備
5/26㈰
いっぺい窪
幼虫産卵ケース
5/26㈰
いっぺい窪
幼虫産卵ケース
5/26㈰
いっぺい窪
カワニナ飼育水槽水替え
5/26㈰
いっぺい窪
カワニナ飼育水槽水替え
5/26㈰
いっぺい窪
カワニナ飼育水槽水替え
5/26㈰
いっぺい窪
カワニナ飼育水槽水替え
5/26㈰
いっぺい窪
カワニナ飼育水槽水替え
5/26㈰
いっぺい窪
カワニナ飼育水槽水替え

5/26 sun カワニナ飼育水槽水替え 冬越しして落葉や土砂が溜まっているので水替えをする。冬越しをしたカワニナ大小100個以上いた。低温冷たい水では繁殖はしないが冬眠状態で過ごすようです。
今年は大量飼育を試してみます。給餌方法が良くわからないのでいろいろやってみましょう。

5/23㈭
いっぺい窪
幼虫産卵ケース準備
5/23㈭
いっぺい窪
幼虫産卵ケース
5/23㈭
いっぺい窪
幼虫産卵ケース
5/23㈭
いっぺい窪
カワニナ飼育準備
5/23㈭
いっぺい窪
カワニナ飼育発泡スチロール箱
5/23㈭
いっぺい窪
カワニナ飼育発泡スチロール箱
5/23㈭
いっぺい窪
カワニナ飼育水槽
5/23㈭
いっぺい窪
幼虫飼育水槽
5/23㈭
いっぺい窪
幼虫飼育水槽
 

ページトップ